東京都内の大手タクシー会社、国際自動車(kmタクシー)。稼げる環境と充実した福利厚生で、1年目から平均年収500万円以上!2年目以降もきちんと頑張れば600万円や700万円も狙えます。国際自動車は業界の中でも若手や女性を積極的に採用しているため、考えてみるのはオススメ。
ここでは国際自動車のタクシードライバーについて、詳しく解説します。
なお、国際自動車に応募するなら、タクシー専門の転職サイト「転職道.com」がオススメ。スタッフから面接や仕事を始める上でのアドバイスをもらうことができ、安心して転職できます。無料で利用できるため、ぜひ活用してみてください。
>>タクシー専門の転職サイト「転職道.com」公式サイト・詳細
国際自動車(kmタクシー)のタクシードライバー求人データ
応募条件 | ・21歳以上
・普通免許(普通1種免許)取得から3年以上(AT限定OK)、もしくは2種免許を取得していること。 ・学歴・経験・性別不問(入社90%以上が未経験) |
---|---|
知名度・ブランド力 | ◎ (業界トップクラス) |
歩合率 | 売上のうち給与50%・賞与10% |
給料・給与保証 | ・170,500円〜201,500円+歩合給(AB型) ・研修中は日給1万円(一部7,900円)+交通費3万円まで ・給与保証あり 研修後3ヶ月は月32万円(日勤は月25万円、横浜・隔日勤務は月30万円) ・平均年収552万円。 |
賞与 | 年3回支給 |
勤務日数・時間 | 【日勤】 出勤:月22〜24日 実働時間:7時間45分(休憩含む)【夜勤】 出勤:月22〜24日 実働時間:7時間45分(休憩含む) 【隔日勤務】 |
ノルマ | なし |
2種免許の費用 | 無料 |
タクシー車両 | ・全車AT車 ・ハイブリッドカーあり ・ドライブレコーダー・防犯カメラ・カーナビ・ETC付き ・自動日報 |
手当 | ・交通費(3万円まで)
・能率手当 ・成果手当 ・公出手当 ・公出成果手当 ・残業手当 |
入社祝い金 | なし |
福利厚生 | ・社会保険 ・有休 ・保養施設の利用 ・社内表彰制度 ・自社健康保険 ・社内食堂 ・各種研修制度(運行管理者・衛生管理者・普通救急救命などの資格取得研修) ・旅行補助 |
タクシーチケット | ◯ |
専用乗り場 | ◯ (都内24箇所) |
アプリ | ◯ |
寮 | なし |
営業所 | ・板橋営業所(板橋区・志村三丁目駅) ・台東営業所(台東区・南千住駅) ・三鷹営業所(三鷹市・三鷹駅) ・吉祥寺営業所(武蔵野市・吉祥寺駅) ・東雲営業所(江東区・東雲駅) ・羽田営業所(大田区・平和島駅) ・世田谷営業所(世田谷区・桜新町駅) ・落合営業所(新宿区・下落合駅) ・横浜本社営業所(横浜市南区・弘明寺駅) |
国際自動車に転職する、6つのメリット
国際自動車はタクシードライバーになるならオススメできる会社。大きく分けて6つのメリットがあります。
【国際自動車のタクシードライバー、6つのメリット】
- 平均年収は525万円!(歩合率:給与50%・賞与10%)しっかり稼げる
- 充実した研修・勉強会で実力を伸ばしやすい。地理試験の合格率90%以上!
- 営業所が都内・横浜で合計9か所。近くで働きやすい
- 健康管理やカフェ・ランチ半額など、使える福利厚生がある
- 業界を変えていく、フレッシュな雰囲気がある
- 個人タクシーとしての独立を応援してくれる(勤務10年後から)
平均年収は525万円!(歩合率:給与50%・賞与10%)しっかり稼げる
国際自動車は「稼ぎやすい」という点が大きな特徴。タクシードライバーは歩合制ですが、歩合率は売上の50%が給料に、10%が賞与に回されます(賞与は年3回支給)。
基本的に都内のドライバーはしっかり稼げて、月30〜35万くらいは十分可能。ただ、国際自動車はお客さまがタクシー代を後払いできる「タクシーチケット」、都内の各地にある国際自動車の専用乗り場、観光タクシーや空港タクシーなど、稼ぎやすい環境・サービスが充実しています。
さらにタクシー業界では、お釣りをドライバー自身が用意しないといけない会社もよくあります。国際自動車はこれをナシにしていて、「つり銭入金システム」というシステムでドライバーの金銭的な負担をなくしています。
国際自動車は都内のタクシー会社でも、より稼ぎやすい環境があるといえます。
充実した研修・勉強会で実力を伸ばしやすい。地理試験の合格率90%以上!
大手タクシー会社は整った研修体制が大きなメリット。国際自動車も最初に1ヶ月ほどの研修がありますが、ほかの仕事もしている社員ではなく「教育専任コーチ」という教育専門の担当者が教えてくれます。
さらに入社後も各営業所で勉強会があり、先輩に営業方法を聞くこともできます。国際自動車はドライバーの数が多いため、それだけ成功事例もたくさんあります。
また、入社して最初のハードルになるのが、道路や交差点に関する「地理試験」という試験。東京は道が複雑なため、きちんと知識があるかをテストされます。
東京の地理試験は45問中36問以上正解で合格ですが、国際自動車は地理試験対策に力を入れていて、合格率は90%以上。講習の内容を頭に入れて試験を受ければ、受かる可能性はかなり高いです。
地理試験でつまずく人も中にはいるため、国際自動車ならスムーズにドライバーとして働き始めることができます。
営業所が都内・横浜で合計9か所。近くで働きやすい
国際自動車は営業所が多いです。都内と横浜で合計9か所の営業所があり、家から近い場所で働けます。
【国際自動車の営業所】
- 板橋営業所(板橋区・志村三丁目駅)
- 台東営業所(台東区・南千住駅)
- 三鷹営業所(三鷹市・三鷹駅)
- 吉祥寺営業所(武蔵野市・吉祥寺駅)
- 東雲営業所(江東区・東雲駅)
- 羽田営業所(大田区・平和島駅)
- 世田谷営業所(世田谷区・桜新町駅)
- 落合営業所(新宿区・下落合駅)
- 横浜本社営業所(横浜市南区・弘明寺駅)
タクシードライバーは朝から翌日の夜中まで丸1日働き、次の日は1日休みという「隔日勤務」が一般的(日勤のみ・夜勤のみもあります)。
隔日勤務だと仕事終わりは午前4時半ごろになるため、家が遠いとけっこう大変。国際自動車なら家から近い営業所で働きやすいので、通勤もラクになります。

ちなみに国際自動車の場合、残業もゼロ。会社から強制されることはないので、勤務時間を集中的に頑張ればOKです。
健康管理やカフェ・ランチ半額など、使える福利厚生がある
国際自動車は大手企業らしく、福利厚生も充実。かなり助かる内容になっています。
タクシードライバーは夜中も働くため、健康はとても大切。国際自動車は産業医師(内科2名・外科2名・精神科1名・航空宇宙医学1名)・看護師・保健師がいて、病気や体調不良だと感じたらすぐに相談できます。
さらに旅行の補助やカフェ・ランチの代金が最大で半額になることもあり、日頃からかなり活用しやすいです。
福利厚生があるといっても使わないと意味ナシですが、国際自動車はかなり良いです。
業界を変えていく、フレッシュな雰囲気がある
国際自動車は雰囲気も良いです。
タクシー会社は接客・サービス業的な面があるものの、基本は「車の運転」が主な仕事。そのため年齢が高くても続けやすく、業界の平均年齢は55〜58歳くらいです(汗)
ただ、高齢の人が退職すると一気にドライバーが減ってしまうことから、最近は若い人に興味をもってもらえるよう、業界を変えようと動き始める会社もあります。
その代表が国際自動車。若い人を積極的に採用しようという雰囲気がかなり感じられて、稼ぎやすい環境づくりや働きやすい職場づくりにも力を入れています。
こうしたフレッシュな雰囲気に惹かれて入社する人も多いので、会社の風土や理念に共感できるなら国際自動車はオススメ。働いている人もモチベーションが高いため、しっかり働くには適しています。
個人タクシーとしての独立を応援してくれる(勤務10年後から)
タクシードライバーはタクシー会社に属さず、個人で営業することもできます。いわゆる「個人タクシー」です。個人タクシーになるには「タクシー会社で10年以上勤務」という条件があります。
ドライバーとして経験を積んだ人の中には、「個人でやったほうが儲かる」と考えて、個人タクシーに転身する人もいます。タクシー会社にとっては戦力ダウンになりますが、国際自動車はあえて個人タクシーとして独立する人を応援しています。
国際自動車の場合、個人タクシーを始める人でもKMのタクシーチケット、専用乗り場、行灯(あんどん)を使うことができます。個人で稼ぎたいけど、kmのブランド力に魅力を感じるなら、力を借りるのもアリです。
国際自動車のデメリット
メリットの多い国際自動車ですが、実はデメリットもあります。メリット・デメリットの両方を理解して、転職するかを考えましょう。
【国際自動車のタクシードライバーのデメリット】
- 入社祝い金と寮はなし。おトク感は薄い。
- 給与保証が3ヶ月と短め。
- 面接のハードルは高め。しっかり対策が必要。
入社祝い金と寮はなし。おトク感は薄い
タクシー会社によっては採用が決まるだけで、「入社祝い金」という手当がもらえます。入社祝い金は5万円や10万円、会社によっては30万円などの場合もあり、かなりおトク。
ちなみに国際自動車と並んで都内の大手4社に入る「帝都自動車」は、30万円の入社祝い金があります(2019年12月31日入社まで)。
国際自動車の場合、入社祝い金はありません。
また、寮もありません。タクシー会社によってはドライバー向けの寮があり、月3万円くらいで住むことができます。国際自動車の場合は寮がないため、地方から上京して働くには少し不向きな面があります。
国際自動車が稼げるのは間違いないので、祝い金や寮がなくてもまあ良い気はします。
給与保証が3ヶ月と短め
国際自動車は給与保証があり、研修が終わってから3ヶ月は32万円(日勤は25万円。横浜での隔日勤務は30万円)の給料が出ます。また、給与保証の期間が過ぎても、ノルマはありません。
ただ、業界最大手の日本交通は1年の給与保証(最初3ヶ月40万円、残り9ヶ月35万円)があり、同じく大手の帝都自動車は6ヶ月35万円。これに比べると国際自動車の給与保証は、少し見劣りします。
研修後から3ヶ月あれば、ひと通りの仕事には慣れることができます。ただ、心配な場合は、給与保証の長い会社を選ぶほうが良いかもしれません。
面接のハードルは高め。しっかり対策が必要
国際自動車は給料も働く環境もバランスよく整っていて、大手ならではの安心感・ブランド力もあります。そのため面接のハードルは、けっこう高め。
タクシー会社の面接はそれほど厳しくなく、基本的なポイントを押さえれば受かることが多いです。ただ、国際自動車は志望動機ややる気・熱意をしっかりアピールすることが大切なので、前もって準備しておきましょう。
(参考)タクシードライバーの面接対策!合格率を高める8つのポイント!

タクシー専門の転職サイト「転職道.com」のスタッフは業界に詳しく、企業に合わせた面接のアドバイスもしてくれます。自分だけで対策するよりグッと採用の可能性が上がるため、ぜひ登録して使ってみてください。利用は無料です。
>>タクシー専門の転職サイト「転職道.com」公式サイト・詳細
業界を変えるような社風に共感できるならオススメ
国際自動車は全体的にバランスのとれた会社。きちんと稼げる環境や仕組みがあり、福利厚生も充実しています。入社祝い金や寮はないものの、実力をつけて稼げば問題ないです。
また、国際自動車の大きな特徴は、「会社の雰囲気」。業界の中でも積極的に変化を受け入れていて、フレッシュな空気があります。今後のタクシー業界でも存在感の大きな会社であることは間違いないので、ぜひ考えてみてくださいね。