タクシードライバーと似た仕事に、「ハイヤードライバー」があります。
ハイヤーは「タクシーの高級車両」という位置づけ。「経験豊富なドライバーが目的地まで快適にお送りする」というサービスで、有名人や芸能人、社会的地位の高い方などが利用します。ドライバーにも高いスキルが求められますが、その分だけ高い収入ややりがいが期待できます。
タクシーではなく、ハイヤーのドライバーとしてキャリアを積むのもオススメ。ここではハイヤードライバーについて、仕事内容や給料、転職の方法などを解説します。
なお、ハイヤーの求人を探すなら、タクシー・ハイヤー専門の転職サイト「転職道.com」がオススメ。大手タクシー会社の求人がたくさんあり、業界に詳しいスタッフが相談に乗ってくれます。面接のアドバイスなども完全無料で受けられるため、使ってみてくださいね。
>>タクシー専門の転職サイト「転職道.com」公式サイト・詳細
単に送迎をするだけでなく、「一流のサービス」を追求する仕事
一般のタクシードライバーは、お客さまを安全に目的地へお送りするのが主な仕事。ハイヤーはこれを前提として、より高いレベルの仕事をする必要があります。
たとえば道が渋滞しているとき、普通のタクシードライバーなら「渋滞してますね・・」で済むかもしれません。ですがハイヤーは裏道をすぐに判断して、なるべく早く到着する必要があります。また、「なるべく車内が揺れないように運転する」「雨の日は傘を持ってお迎えに行く」など、基本ではあるものの細かな気配りも大切。
ハイヤーは高級ホテルにも似たサービスを提供する仕事といえます。車の運転が好きなだけでは良い接客ができないため、人とのコミュニケーションが得意な人に向いています。
送迎するお客さまは、企業の役員や芸能人、スポーツ選手など
ハイヤーで送迎するお客さまは、企業の取締役や役員・芸能人・スポーツ選手・政治家・医師などさまざま。送迎する方も高いプロ意識をもって活躍しているため、ドライバーも業界は違えど同じレベルで仕事をする必要があります。
著名人をお送りするときに「やった!」と嬉しがっているようでは、正直ハイヤードライバーとして務まりません。「第一線で活躍している方を、いかに快適にお送りできるか?」に意識を向ける必要があります。
運転する車両は、高級車がほとんど
ハイヤードライバーとして運転する車両は、高級車がほとんど。レクサス・クラウンマジェスタ・BMW・アウディなど、車種は会社によってさまざまですが、憧れの車を運転できることも多いはず。
もちろんこうした高級車は、ハイヤーを利用するお客さまのためのもの。安心や快適さ、ゆとりを提供するため、こうした車両が用意されています。
ただ、やはりドライバーとしてこうした車種を運転できるのは魅力。ハイヤーは高速道路や広い幹線道路を通ることも多いため、ゆうゆうと車両を走らせるのはドライバーにとっても楽しいものです。
お客さまの気持ちに合わせて、ドライバーから提案も必要
ハイヤーの場合、お客さまをお送りしているときには、こちらから提案も必要。
お客さまが乗車されるときに「車内の温度が暑かったり寒かったりしたらおっしゃってください」と伝えたり、空港から乗られる方に「お手洗いは行かれますか?」「コンビニなどに寄られますか?」のように確認したりと、ドライバーはいつも気配りをすることが大切。
サービスに正解はないため、いつもお客さまのことを考えて接客をすることで、ハイヤードライバーとしてのスキルも向上するはず。するとより社会的地位が高い方の送迎や、重要な場面での運転を任されるようになります。
この積み重ねが信頼につながり、リピートしてもらえるようになります。指名が入るようになると専属ドライバーとなり、決まったルートの送迎も増えます。すると運転が楽になり、毎日のスケジュールも収入も安定しやすくなります。
タクシーのように流し営業はなく、お客さまを迎えに行くスタイル
ハイヤーの場合、一般的なタクシーのような流し営業はありません。つまり車両を走らせてお客さまを探す必要はなく、配車の依頼があったときにお客さまを迎えに行くスタイルです。
タクシードライバーで大変なのは、「いかに空車時間を減らし、お客さまを乗せられるか」ということ。つまりドライバー同士で、お客さまの奪い合いになることがあります。
ハイヤードライバーはタクシードライバーより人数が少なく、仕事は十分あります。そのためサービスの質に集中でき、お客さま獲得の営業に時間をかける必要はありません。
ハイヤードライバーは高収入を狙いやすい!年収500〜700万円も
ハイヤードライバーは高いレベルの仕事をするため、給料もそれに見合った高収入になりやすいです。
これは管理人の個人的な感覚ですが、ハイヤードライバーが年収400万円を下回ることは少なく、平均で年収500万円ほどが目安。中には600万円や700万円を稼ぐドライバーもいるため、ハイヤードライバーはかなり魅力的な仕事だと思います。
給与形態は会社によって違い、次の2パターンがあります。
- 完全固定給
- 固定給+歩合給
1の完全固定給は、経験や勤務年数に応じて収入が少しずつ上がる形式。2の「固定給+歩合給」は、15〜18万円ほどの固定給があり、それに歩合給がプラスされます。
歩合給は、お客さまを乗せた「距離」と「時間」で決まるのが一般的。ハイヤーはお客さまを営業所から迎えに行き、降車した地点から営業所に戻ってくる必要があります。
中には営業所からお迎えまでに時間がかかるお客さまもいるため、タクシー会社は「ドライバーが営業所から出発して、戻ってくるまで」を計算して料金をいただいています。そのため、時間に応じても歩合給が加算されます。
どちらの給与パターンが良いかは人によって違いますが、どちらも高収入は期待できます。接客・サービスに自信があるなら、固定給+歩合給のほうがより稼ぎやすいはずです。
勤務時間は短く働きやすい。営業所で待機の時間も多い
ハイヤードライバーの勤務形態は昼間の間だけ働く日勤、夕方から深夜に働く夜勤、朝から深夜まで働き次の日は休みの隔日勤務と、一般的なタクシードライバーと変わりません。会社が複数のパターンを用意しているため、その中から選びます。
ただ、ひとつ違うのは「勤務中の乗務時間」。タクシーの場合、休憩以外はいつもタクシーの運転が必要。お客さまを乗せているときはもちろん、乗せていないときは営業のためにタクシーを走らせます。
一方ハイヤーの場合、営業所で配車依頼を待ちます。そして自分が担当の依頼が入ると、車両を運転します。運転中以外は事務作業やルートのチェックをすることもありますが、食事や新聞を読みながらの休憩なんてこともよくあります(笑)
タクシードライバーはずっとシートに座っているため、腰に負担をかけることも多いもの。ハイヤーはずっと運転するわけではないため、より長く続けやすいです。
ただし念押しですが、ハイヤードライバーはけしてラクな仕事ではありません。一流の方々は誰しも、仕事に対して厳しいもの。納得のいくサービスを提供できなければ会社に迷惑をかけてしまうこともあるため、いつも自分を高める意識は大切です。
ハイヤードライバーになる、2つの方法
ここまでを踏まえてハイヤードライバーになりたいと思ったら、大きく2つの方法があります。どちらも未経験から目指せますが、「普通免許を取ってから3年以上経っていること」は必須条件です。
【ハイヤードライバーになる、2つの方法】
- 大手タクシー会社に一般のドライバーとして入社して、経験を積む。
- ハイヤードライバーの求人に応募する。
大手タクシー会社に一般のドライバーとして入社して、経験を積む
「最初からハイヤードライバーとしてやっていけるか不安」という場合、まずは大手のタクシー会社に入社して、タクシードライバーとして経験を積みましょう。
多くの大手タクシー会社はハイヤーサービスを用意しているため、運転技術や接客スキルが身につくとハイヤードライバーになることができます。
この場合、入社してからハイヤードライバーになるまで、1〜2年はかかります。ただし5年や10年もかかるわけではないので、ほど良いタイミングでステップアップできることが多いです。
また、ハイヤーとタクシーは同じ車の運転でも、客層や仕事内容が大きく違います。両方をこなせるようになることで、学べることも多いはずです。
ちなみにタクシー業界は未経験者の採用に積極的で、やる気さえあれば十分チャンスがあります。もちろん面接の準備は必要なので、タクシー専門の転職サイト「転職道.com」で、スタッフにアドバイスをもらいながら対策すると良いです。
>>タクシー専門の転職サイト「転職道.com」公式サイト・詳細
ハイヤードライバーの求人に応募する
タクシー会社によっては、ハイヤーのドライバーを未経験から募集しています。研修後はすぐに高いレベルの仕事が求められるものの、本気でハイヤードライバーを目指すならこちらが最短距離。
タクシー会社としても重要なお客さまに不慣れなドライバーを送り出すわけにはいかないため、研修はしっかり行われます。ただ、その後は即戦力として活躍する必要があるため、真剣に頑張りたいなら考えてみてください。
こちらもタクシー専門転職サイトの「転職道.com」で、スタッフに話を聞いてから考えるのも良いです。初めての仕事は、誰しも不安なもの。転職道.comのスタッフはタクシーやハイヤーの業界に詳しく、スムーズに仕事を始められるようサポートしてくれます。
ハイヤーは今後も将来性あり!考えてみるのもオススメ
ハイヤードライバーは、これからも成長が見込める業界。
東京オリンピックの開催や日本を訪れる外国人が増えていることで、企業の役員や海外の著名人がハイヤーに乗る機会は増えています。また、高齢化が進んでいることで「より上質なサービスを利用したい」という方も増えるはず。今からハイヤードライバーとしてスキルを磨くには良いタイミングなので、「転職道.com」のサポートも活用しながらぜひ考えてみてほしいと思います。