阪急タクシーは阪急鉄道グループのタクシー会社。大手なので安定して働ける環境があり、きちんと頑張れば年収400〜500万円も狙えます。ただ、年収700万円や800万円はさすがに難しく、給与保証や寮もありません(研修中は日給あり)。
大手の安心感を重視するなら、阪急タクシーはオススメ。ここでは阪急タクシーのタクシードライバーについて、メリット・デメリットを解説します。
なお、阪急タクシーに応募するなら、タクシー専門の転職サイト「転職道.com」がオススメ。阪急タクシーを始めさまざまなタクシー会社の求人があり、スタッフが仕事選びや面接のアドバイスもしてくれます。無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。
>>タクシー専門の転職サイト「転職道.com」公式サイト・詳細
阪急タクシーのタクシードライバー求人データ
応募条件 | ・21〜60歳・普通免許(普通1種免許)取得から3年以上(AT限定OK)、もしくは2種免許を取得していること。 ・学歴・経験・性別不問。 |
---|---|
給料・給与保証 | ・固定給17万円+歩合給+諸手当(AB型) ・研修中の給与保証あり。1日6,363円 ・年収400〜500万円可能。 |
賞与 | 年2回支給 |
勤務日数・時間 | ・隔日勤務(18時間(うち休憩2時間)) ・日勤・夜勤あり |
2種免許の費用 | 無料 |
タクシー車両 | ・全車AT車 ・ドライブレコーダー・カーナビ・ETC付き ・ジャパンタクシー車両あり |
手当 | ・時間外手当 ・休出手当 ・深夜手当 ・通勤補助 |
入社準備金 | ◯ 10万円 |
福利厚生 | ・有休
・マイカー通勤可能 ・社会保険完備 ・制服貸与 ・退職金制度 ・各種損保団体割引 ・雇用継続制度有(75歳まで) ・各種グループ割引 ・社内共済会制度 ・健康診断(年2回) |
タクシーチケット | ◯ |
専用乗り場 | ◯ |
アプリ | ◯ |
寮 | × |
営業所 | 京都府:京都営業所(向日市) 大阪府:高槻営業所・吹田営業所・豊中営業所・池田営業所 兵庫県:伊丹営業所・宝塚営業所・西宮営業所・王子営業所(神戸市灘区) |
阪急タクシーのメリット
阪急タクシーのドライバー求人は、次の5つがメリット。順番に解説します。
【阪急タクシーのメリット】
- 阪急のタクシー会社で、安定感バツグン。
- チケット・専用乗り場・アプリなど、稼げる環境が充実。
- 入社祝い金として、10万円もらえる。
- 最高で75歳まで働けるため、長く続けやすい。
- 営業所が大阪・兵庫・京都で9か所あり、自宅の近くで働きやすい。
阪急のタクシー会社で、安定感バツグン
阪急タクシーは阪急グループの企業。安定感はバツグンで社員数は約1,300人、タクシー車両も500台以上あり(2019年8月現在)、大手タクシー会社といえます。
タクシードライバーとして働くなら、やっぱり大手はオススメ。稼げる環境があるだけでなく働きやすさも整っているため、阪急タクシーは考えてみる価値があります。
チケット・専用乗り場・アプリなど、稼げる環境が充実
阪急タクシーはドライバーがより稼ぎやすくなるよう、環境を充実させています。さまざまな企業とタクシーチケットの契約をしていて、多くの企業が阪急タクシーを選んで利用しています。また、阪急タクシーの専用乗り場も約50か所あり、お客さまがいないときに活用できます。
さらに阪急タクシーのスマホアプリもあり、近くにいるタクシーをすぐに呼ぶことができます。
こうした環境を整えているため阪急タクシーはしっかり稼げて、入社2〜3年ほどでも月収30〜35万円、年収で400〜500万円を狙えます。
入社祝い金として、10万円もらえる
阪急タクシーは、採用が決まると「入社祝い金」という手当として10万円が支給されます。
タクシー会社によっては、入社祝い金が出ないところもあります。転職するときにはお金が必要なことも多いので、これはありがたい特典ですね。
最高で75歳まで働けるため、長く続けやすい
阪急タクシーは、高齢まで働けるのも大きなメリット。雇用継続制度という制度で、最長75歳まで働けます。もちろん75歳まで仕事をするのはけっこう大変かもしれませんが、無理のない範囲で働くのは良いと思います。
ただし面接で採用してもらいやすいのは、50代までが目安。60代で未経験だと不採用になる可能性が高いため、気をつけてください。
営業所が大阪・兵庫・京都で9か所あり、自宅の近くで働きやすい
阪急タクシーは大阪・兵庫・京都に合計9か所の営業所があり、自宅の近くで働きやすいです。
【阪急タクシーの営業所(9か所)】
大阪:高槻・吹田・豊中・池田
兵庫:伊丹・宝塚・西宮・神戸市灘区
京都:向日市
タクシードライバーは夜中の2時や3時に勤務が終わることも多く、そこから家へ帰ることになります。営業所にはシャワーや仮眠室があるものの、家で休むほうが疲れはとれます。阪急タクシーなら通勤しやすいため、大阪・兵庫・京都に住んでいるなら働きやすいはずです。
阪急タクシーには、デメリットもある
阪急タクシーにはメリットが多いものの、デメリットもあります。次の4つをチェックしておきましょう。
【阪急タクシーで働くデメリット】
- 日勤・夜勤の場合、出勤日数が週6勤(月24日)。
- 給与保証は研修中のみ。1日6,363円で、他社より低め。
- 寮がないため、遠くから転職するには不向き。
日勤・夜勤の場合、出勤日数が週6勤(月24日)
阪急タクシーは「日勤・夜勤」か「隔日勤務」から勤務形態を選べます。多いのは隔日勤務で、「18時間働いて(休憩2時間を含む)、次の日は丸1日休み」というスタイル。日勤や夜勤は9時間(休憩1時間を含む)働く、一般的な働き方です。
日勤や夜勤は生活リズムを作りやすいので働きやすいですが、阪急タクシーは「週6勤」というのがデメリット。日曜は休みですが、週休2日ではありません。
最近は多くの会社が週休2日で、勤務日数や勤務時間をなるべく減らす会社も増えています。阪急タクシーの日勤・夜勤は勤務日数が多いため、少し働きにくいかもしれません・・。もちろん稼ぐには良いですが、基本は隔日勤務がオススメです。
給与保証は研修中のみ。1日6,363円で、他社より低め
最近は多くの会社が「給与保証」をつけています。
未経験からタクシードライバーを始めると、最初のうちは思うように売上を上げられないことがあります。そのため半年や1年は給与保証があり、月25万円や30万円を固定で支給してもらえます。大阪の日本交通や国際興業などは給与保証がしっかりしています。
阪急タクシーの場合、給与保証は研修中のみ。研修を受けている間は1日6,363円が支給されるものの、研修は1〜1.5ヶ月ほど。それ以降は保証がないので、最初から売上をしっかり上げていかないといけません。
まあ、給与保証があると逆に緊張感がなくなってしまうので、始めから歩合で頑張るのも悪くないです。「なるべく安心して働ける環境がいい」という場合は不向きなので気をつけましょう。
寮がないため、遠くから転職するには不向き
タクシー会社によっては寮を用意していて生活費を節約できますが、阪急タクシーは寮がありません。アパートやマンションを借りる必要があるため、どちらかというと近くに住んでいる場合に向いています。
寮と給与保証は転職で重視する人が多いですが、阪急タクシーはどちらもないため、ちょっと大きなデメリットです。
阪急タクシーは、安定した企業で働きたいならいいかも
阪急タクシーは大手の安定感がメリット。入社3年ほどで年収400〜500万円も狙えるため、しっかり稼げる環境が整っています。ただし給与保証や寮はなく、日勤や夜勤も週1休みとデメリットもあるため、自分に合いそうか考えてから応募することをオススメします。
ちなみに管理人としては、「大阪の日本交通や国際興業のほうがいいかな・・」という感じです(笑)
なお、タクシードライバーに転職するなら、タクシー専門の転職サイト「転職道.com」が便利。阪急タクシーを始めとして大手の求人が充実。スタッフにメールや電話、面談で相談もできるため、悩みや不安があるときにも助かります。アドバイスを聞いてから面接を受けることで、採用率もアップするはず。利用は無料なので、ぜひ使ってみてほしいと思います。