タクシードライバーとして働くなら、用意しておくと良いものがたくさんあります。まとめて買うのは大変ですが少しずつ充実させると、仕事が快適になります。
ここではタクシードライバーの必需品や、あると便利なグッズを紹介します。仕事を始めるときには、参考にしてほしいと思います!
>>タクシードライバーへの転職なら!タクシー専門の転職サイト「転職道.com」
タクシードライバーの必需品&便利グッズ20選
管理人が特に便利、あると良いと感じたのは、次の20個。たくさんありますが、どれも仕事に役立ちます。必要と思ったものから、ぜひ買い揃えてみてください。
1. お釣りを用意しておく「コインケース」
お客さまを送り届けたら料金を払ってもらい、お釣りを返す必要があります。このときにプラスチックのコインケースがあると便利。ジャラジャラと小銭が入った財布から10円玉や100円玉をゴソゴソ探すのは、時間がもったいないです。コインケースは100円ショップの事務用品コーナーなどで購入できます。
2. 支払いをしやすくする「釣り銭トレー」
お客さまに支払いをしてもらうときには、釣り銭トレーがあると良いです。
手渡しでお金をやり取りしても良いですが、これだと手がふさがってしまいます。トレーにお金を置けるだけでもかなりラクなので、購入しておくと良いです。これも100円ショップの事務用品コーナーで購入できます。ちなみに底に滑り止めをつけておくと、さらに安定して使いやすいです。
3. 売上金とお釣りを管理しやすい「釣り銭バッグ(ドライバーズポーチ)」
3,000〜5,000円くらいで購入できる、釣り銭バッグも便利。
ドライバーは「お客さまから受け取るお金(売上のお金)」と「お客さまに渡すお釣りのストック」を管理する必要があります。釣り銭バッグならお金を整理して入れておきやすいので、自分が使いやすいものを購入すると良いです。
釣り銭バッグはホームセンターなどで購入できますが、手っ取り早く買うなら楽天やアマゾンが便利。「ドライバーズポーチ」「キャッシュケース」などで検索すると出てきます。
4. 領収書などを記入するのに便利な「クリップボード」
クリップで書類を挟んで台紙として使えるクリップボードも、何気に便利なアイテム。
タクシードライバーは運転だけでなく、領収書の記入をすることもあります。このときにクリップボードがあると、文字をきれいにサッと書けて便利。100円ショップの事務用品コーナーで購入できます。
5. 夜の乗務では必要!「エチケット袋」
タクシードライバーの稼ぎどきは夜!夕方以降は家に帰る人や飲み会帰りでタクシーを利用する人が増えるため、ドライバーは頑張らないといけないタイミングです。
ただ、夜にタクシーを使うお客さまは、お酒に酔っていることがあるため、念のためエチケット袋を用意しておくべき。体調がよくなさそうなお客さまに「お使いください」と手渡せば、大惨事を防げます。
6. 渋滞のときに便利「携帯トイレ(非常用トイレ)」
時間帯によっては、渋滞に巻き込まれてしまうことがあります。
ここでトイレへ行きたくなると、かなりピンチ。ただ、携帯トイレを用意しておけば、問題なくクリアできます。場合によってはお客さまがピンチになることもあるため、用意しておくに越したことはありません。
携帯トイレを買うときも、楽天やアマゾンが便利。「携帯トイレ」「簡易トイレ」「非常用トイレ」などで検索すると出てきます。安いものなら500〜1,000円ほどなので、用意しておきましょう。
7. 車内をいつも快適に保つ「消臭・除菌スプレー」
ファブリーズやリセッシュのような消臭・除菌スプレーも、用意しておくと便利。
ずっと車内にいるとにおいがこもってしまうこともありますし、お客さまが乗った後ににおいが残る
こともあります。こんなときにサッとひと吹きしておけば、次のお客さまを乗せるときに安心です。薬局(ドラッグストア)やスーパーで買えます。
8. いつも清潔感のあるドライバーで!「白手袋」
タクシードライバーは単にタクシーを運転するだけでなく、サービス業として「清潔感」も大切。そのためには白手袋も必要です。
白手袋は100円ショップやホームセンターで購入でき、楽天などで他のグッズとまとめて買うのもオススメ。会社から支給してもらえることもあるので、入社後の研修期間などにもらえるか確認してから購入しましょう。
9. においはお客さまを不快にする原因!「ミンティア」
タクシードライバーはタバコやラーメンなどが好きな人も多いもの。するとにんにくやタバコのにおいが、車内に広がってしまう可能性があります。給料が歩合制のドライバーにとって、車内がにおうのは避けたいもの。
そんなときに応急処置として活躍するのが「ミンティア」。コンビニで100円ほどで買えますが、より安く買うなら薬局(ドラッグストア)が便利。78円などで売っていることが多いです。ときどき食べて、清潔感を保ちましょう。
10. 雨の日の乗務に活躍する「傘」
雨の日の乗務では、傘が活躍します。無線配車のお客さまを迎えに上がり、家のインターホンを鳴らすときに使います。また、お客さまのために、もう1本用意しておくと安心です。
高いものでなくても良いため、500円のビニール傘などをコンビニで購入しておきましょう。
11. サッと通話ができる「ワイヤレスイヤホン(通話可能なもの)」
最近はタクシードライバーもデジタル機器を使いこなす時代。3,000円ほどで購入できるワイヤレスイヤホン(ハンズフリーイヤホン・Bluetoothイヤホンとも言う)があると、運転中に会社などから電話があってもすぐに出られます。
走行中に電話があると気になるもの。いちいちタクシーを停めて電話を折り返すのは手間なので、ワイヤレスイヤホンはあるととても便利です。最近はそこそこ質の良いものを安く購入できるので、上のような「通話可能なタイプ」のイヤホンを選びましょう。楽天・アマゾンが便利です。
12. スマホやイヤホンの充電に「充電ケーブル・モバイルバッテリー」
<図:シガーソケット・USBケーブル>
タクシードライバーは仕事にスマホを使うことが多く、バッテリーの減りが早いです。そのため車内で使えるモバイルバッテリーと充電ケーブルがあると便利。車内にUSBの差込口があればベストですが、ない場合はシガーソケットをUSBの差込口に変換できるグッズを買っておきましょう。
<図:バッテリー>
最近はモバイルバッテリーも安くなってきています。プライベートでも使えるので、持っておくといろんな場面で活躍します。これも楽天・アマゾンが買いやすいです。
13. 車内での休憩時間が快適に「アイマスク・耳栓」
タクシーの仕事は朝・夕方以降は忙しいものの、昼すぎから夕方にかけてはヒマなときもあります。こんなときには夜のピークに向けて、休憩をとっておくのもひとつの作戦。
道の脇でシートを倒せば休めますが、このときにアイマスクや耳栓があるとより快適。100円ショップの旅行グッズコーナーで購入できます。
14. 腰痛の防止に「クッション(ちょっと良いものがオススメ)」
タクシードライバーの職業病、それは腰痛。運転席に座っている時間が長く、お客さまの対応や売上を上げようと頑張るときなど、意外とエネルギーを使います。すると疲れが腰にきてしまうこともあります。
クッションは1,000円くらいでも買えますが、仕事を快適にこなすなら、質の良いものを使うほうが良いです。腰痛になりにくい上、仕事へのモチベーションも湧いてきます。最近はゲル素材のクッションが人気で、かなり腰にやさしいです。アマゾンで3,000円くらいなので、考えてみるのもありです。
15. 冬の乗務には必要な「マスク」
冬の車内は乾燥しがち。マスクをしておくと喉の乾燥を避けやすく、風邪を引きにくいです。
歩合制のタクシードライバーにとって、健康管理はとても大切。マスクひとつで収入が変わる可能性もあるので、特に冬は常備しておきましょう。100円ショップが安いです。
16. 車内のちょっとした掃除に「ハンディモップ」
タクシーの車内は意外と汚れるもの。お客さまによってはゴミをポイッと捨ててしまうこともあるため、モップなどの掃除グッズを用意しておくと良いです。
ゴミ袋もあると良いですが、コンビニやスーパーの買物袋を取っておけばOK。掃除グッズも100円ショップで買いましょう。
17. 細かい場所まで確認できる「書籍タイプの地図」
最近はカーナビやスマホの地図アプリが便利で、めっきり活躍の場が少なくなった書籍タイプの地図。ただ、タクシードライバーは持っておくと役立つこともあります。
特にバス停などはナビやアプリで確認しにくいですが、書籍だとしっかり載っています。なくても仕事はできますが、より道に詳しくなりたくなったら購入すると良いでしょう。
18. 車内の落とし物チェックに使える「ライト(スマホでもOK)」
夜の車内は暗く、落とし物などを探すときに手間取ってしまうことがあります。スマホのライトでも良いですが、懐中電灯や小さなライトを用意しておくと便利です。
最近は小型でも明るいものが売っています。楽天やアマゾンが安いです。1,000円くらいのもので十分です。
19. 支払いの計算をする「電卓(スマホでもOK)」
お釣りの計算をするときには、電卓が必要。スマホの電卓アプリでも良いですが、これも電卓があると便利。スマホはちょっと触るだけでボタンを押してしまうことがあるので、電卓を叩いてフロントパネルなどに置くほうが安定します。
20. 最後にオマケ的ですが・・、「缶コーヒー」
タクシードライバーには缶コーヒーが欠かせません(笑)飲みすぎると糖分をとりすぎますが、管理人は1日1〜2本は飲んでいました・・。お気に入りは、定番ですが「ボス」。
ときには大変なこともあるタクシーの仕事。ちょっとした楽しみを大事にしながら、仕事をしたいものですね。
道具や環境を整えると、仕事が効率的&楽しくなる!
以上、少し長かったですが、タクシードライバーの仕事にあると良いものを紹介しました。全て揃えなくても仕事はできますが、働く中で必要なものはぜひ購入してみてください。多少の出費にはなりますが仕事の効率は上がるので、長い目で見れば収入アップが期待できます。
なお、タクシードライバーに転職するなら、タクシー専門の求人サイト「転職道.com」がオススメ。大手タクシー会社の求人が揃っていて、スタッフによる求人の提案や転職サポート、5万円や10万円の「入社祝い金」と、メリットがたくさん。無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。