タクシードライバーは誰でもなることができ、もちろん大卒でもOK。最近は大卒ドライバーも増えていて、面接もハードルが低めなのでオススメです。
ただ、タクシードライバーは学歴がなくてもなれるため、「なぜ大卒なのに?」と思われることは多いもの。
そこでここでは、「大卒のタクシードライバー」について解説します。
>>タクシードライバーへの転職なら!タクシー専門の転職サイト「転職道.com」
大卒でタクシードライバーに転職する人は増えている!4つの理由
実は、大卒でタクシードライバーになる人は増えています(2019年7月現在)。しかもこうした人は他になる仕事がないわけではなく、積極的にドライバーを選んでいます。
なぜ大卒でタクシードライバーを選ぶのか?
それには大きく4つの理由があります。
【大卒でタクシードライバーを選ぶ、4つの理由】
- 仕事とプライベートのバランスが良いため。
- きちんと頑張れば20代で月30万円以上も狙えるため。
- 大卒なら幹部候補として働けるため。
- タクシー会社が若手の採用に積極的なため。
1. 仕事とプライベートのバランスが良いため
タクシードライバーの働き方は「日勤」「夜勤」「隔日(かくじつ)勤務」という3種類あり、この中で一番多いのは隔日勤務です。
隔日勤務は「24時間働き、次の日は1日休み」という働き方。タクシーは夕方〜夜中にかけて利用者が多いため、ピーク時間を逃さないためにこうした勤務形態になっています。
隔日勤務は1日の働く時間が長いため、その分だけ出勤日数が少なくなっています。ひと月11〜13日ほど出勤すれば良く、あとの18〜20日くらいは休み。つまり仕事とプライベートのバランスがとても良いのです。
最近はブラック企業のような、給料が安くて過剰に働かされる会社もあります。タクシードライバーは残業があまりなく、慣れればとても働きやすい仕事といえます。
2. きちんと頑張れば20代で月30万円以上も狙えるため
タクシー会社の多くは、給料が歩合制。つまり、ドライバーが売上を上げるほど、給料がアップします。
もちろん頑張らなければ20万円前後になることもありますが、きちんと仕事の仕方を考えながら取り組めば、20代でも月収30万円や40万円は可能。よりスゴい人は年収700万円や800万円を稼ぐ人もいます。
管理人が働いていた職場でも、入社3年目で年収700万円を突破した20代後半の同僚がいました。その男性はとにかく効率の良い営業を追求していて、服装や身だしなみも整えていて接客もていねい。「これは確かに結果出すわ」という感じでした。
タクシードライバーは長く安定して働ける仕事でもありますが、頑張りたい人にもチャンスが大きい仕事。特に東京・横浜・大阪・名古屋・福岡などの都市部はタクシーの利用者が多く、とても稼ぎやすいです。
3. 大卒なら幹部候補として働けるため
タクシードライバーとして働く人の中には、高卒や中卒の人も多いです。他の業界だと大卒中心の会社は多いですが、タクシー業界ではまだ大卒が貴重な存在。
つまり大卒でタクシー会社に入社すると、幹部候補として働くことができます。
もちろん最初はドライバーとして働くことになりますが、経験を積むと課長や部長として営業所の管理を任されたり、CMや採用などの企画を担当することになったりします。
今の時代、なかなか幹部を目指して働ける会社は少ないため、タクシー業界でチャンスを狙ってみるのはオススメです。
4. タクシー会社が若手の採用に積極的なため
タクシードライバーの全国的な平均年齢は現在、50代後半。他の業界に比べて高い数字です。年齢層は50代と60代が多く、この世代が辞めてしまうとタクシー業界は一気に人手不足となってしまいます。
また、中高年が多いことから、古い考えのままのタクシー会社もあります。
ただ、こうした状況に危機感をもち、最近は業界を変えようと動き始めるタクシー会社が増えています。
つまりタクシー業界は、今まさに変化の時代。会社によっては20代や30代の若手を積極的に採用し、「働きやすい環境づくり」「より稼ぎやすい仕組み」などに力を入れ始めています。
今はやる気のある若い人を採用したいタクシー会社が多いため、応募する側にとってはチャンス。「ぜひウチに来てください」と、好条件で入社できる可能性があります。
以上のような理由から、大卒のタクシードライバーは増えています。
外国人観光客の増加、2020年の東京オリンピック、2025年の大阪万博と、タクシーの利用者はこれからも増えることが予想されます。大きな波が来る中、タクシードライバーは考えてみる価値があります。
大卒タクシードライバーの将来的なキャリア、3パターン
大卒でタクシードライバーになったとして、今後のキャリアはどうなるのか?
将来についても考えておくと、より安心して転職することができます。
大卒タクシードライバーのキャリアは、大きく分けて3パターンあります。
【大卒タクシードライバーのキャリアパス】
- ドライバーとして、さらにプロフェッショナルの道を進む。
- タクシー会社の管理職になる。
- 空き時間を活用して、自分の夢や目標を実現させる。
1. ドライバーとして、さらにプロフェッショナルの道を進む
タクシードライバーは稼げる仕事。プロフェッショナルとしてスキルを磨き続けるのはひとつの道です。
上でも少し触れましたが、腕の良いドライバーは年収700万円や800万円を稼ぎ出します。タクシードライバーの仕事は慣れてしまえば「車の運転」なので、シンプルな仕事で高収入を得ることができます。
ドライバーによって経験の差が出るのは、「いかに早く、お客さまを目的地へお送りできるか」というところ。長く働いて経験を積めば、その分道に詳しくなり、お客さまへの接客スキルもアップします。すると年齢が高くなるほど、高収入を得やすくなります。
個人プレーが好きだったり、車の運転が得意だったりするなら、この道が向いています。
2. タクシー会社の管理職になる
大卒の場合、タクシー会社の管理職を目指すのもひとつの選択肢。責任ある立場になれば、当然それだけ収入も上がります。
ただしドライバーは歩合給のため、係長クラスの管理職になったくらいではドライバーのときより給料が下がるかもしれません。ですが長い目で見れば管理職としても年収600万円や700万円を得ることができ、責任・やりがいのある仕事を担当できます。
3. 空き時間を活用して、自分の夢や目標を実現させる
タクシードライバーはプライベートと仕事のバランスをとりやすいため、音楽や勉強など、他のやりたいことに取り組む人もいます。
この場合、タクシードライバーは「やりたいことが軌道に乗るまでのつなぎ」になります。ただ、タクシードライバーは「二種免許」という専用の免許が必要なので、いざというときにまた再開することもできます。
目標に向けてチャレンジするときの保険として、ドライバーを考える人もいます。
大卒なら面接もハードル低め!大手の求人でも採用のチャンスあり
ここまで紹介したように、大卒でドライバーになる人は増えていて、今後のキャリアも一般企業と同じように可能性があります。
また、タクシー業界は今、「若手の大卒採用に積極的」という大きなメリットがあります。もちろん準備や対策はしっかりしておく必要がありますが、大手でも採用してもらえる可能性は十分あります。
他の業界では、大手企業に中途で入社するのはかなりハードル高め。優秀な転職希望者がたくさんいるため、しっかりとした経験・スキルがないと採用されません。キャリアを再スタートさせるにも、タクシー業界は良いといえます。
(参考)タクシードライバーの面接対策!合格率を高める8つのポイント!
特にしっかり考えておくべきなのは、志望動機!
タクシー会社の面接は基本的なポイントを押さえれば、十分クリアできます。ただ、大卒の場合に気をつけたいのは、「なぜ大卒で、タクシー会社で働きたいのですか?」という質問への対策。つまり「志望動機をハッキリさせておく」ということです。
タクシー会社は大卒を採用したいものの、「大卒だと他の仕事もできる可能性があるのに、なぜタクシーを選ぶのか」という思いもあります。「こういう理由で、タクシードライバーになりたいと思った」という動機を、しっかり説明できるように準備しておきましょう。
面接官に響く志望動機を考えるには、「自己分析」が効果的。
- 「なぜ、タクシードライバーになりたいんだろう」
- 「他の業種や会社と比べて、何がいいんだろう」
上のようなことを、自分自身に問いかけてみてください。最初のうちは上手く考えがまとまらないかもしれませんが、何度も考えていると答が浮かんでくるはずです。思い浮かんだことは、紙に書き出すと考えやすいです。
(参考)タクシードライバーの志望動機の作り方!未経験でも響くポイントと例文
「タクシー専門の転職エージェント」で相談してみよう
タクシードライバーに転職するときには、リクルートエージェントなどの一般的な転職エージェントも良いですが、「タクシー専門の転職エージェント」もオススメ。「転職道.com」はタクシー業界への転職を専門にしたサービスで、大手を始めとしてさまざまなタクシー会社の求人があります。
転職道.comは一般のエージェントと同じく、登録するとスタッフが求人の提案や面接のアドバイスをしてくれます。転職道.comのスタッフはタクシー業界に詳しいため、「スタッフの知識が薄くて、頼りない・・」という心配は少ないはず。
また、大卒の場合は好条件で会社に紹介しやすいため、スタッフもしっかりサポートしてくれます。もちろん無料なので、情報収集も兼ねて使ってみることをオススメします。
>>タクシー専門の転職サイト「転職道.com」公式サイト・詳細
タクシードライバーは、大卒でも考える価値アリ!
タクシードライバーは大卒でもなることができ、今は考える人も増えています。仕事と休日のバランスが良く、実力に見合った収入を得られるため、考えて見る価値はあります。
今のタクシー業界は若手の人材採用に積極的なため、大卒なら面接も有利に進められるはず。タクシー専門の転職エージェント「転職道.com」も活用して、ベストな会社を見つけてほしいと思います!